新しくすると見えてくるもの
これからの教育って?
前の続きみたいな感じですかね
人が沢山集まる事が難しくなっている今
美容師の講習の形も変わっていくんだろうなって
これはきっと
コロナが収まったとしても
コロナが流行る前に戻ることはないってことだと
思っていて
NYNYでも新人研修がなくなり
強みでもあるってお伝えした
アカデミーもできなくて
だからって指くわえて
じっと時が過ぎるのを待っているわけじゃないです
この時代で良かったってポジティブにとらえると
オンラインで
リモートで講習が出来るってことで
僕たちNYNYも
リモートでの教育に切り替えています
課題を動画で共有し
それをみながらアシスタントたちがカットして
レポートは写真添付で提出
レポートと写真を見て
一人ひとり添削をして
返信する
僕たち教育部は逆に忙しくなってますw
なんせ毎週課題の動画を撮影して
自分で編集して
編集が終わったと思ったら
50人くらいのレポートの添削・・・
正直しんどいですw
でもリモートだとこのくらい濃くやらないと
実際に自分の目で見て感じて
やってるとこを直接アドバイスできない事が
カバー出来る気がしなくて
それでも、やっぱりカバーしきれない気がしてるし
それなりにフラストレーションがたまるわけです
どうやったらみんなにもっと効率よく
伝えることが出来るか
試行錯誤はするものの・・・
僕が担当している2年目のスタッフたちは
もうすでに実際お客様を担当している子達も
増えてきていて
リアルにサロンワークを意識しながら
講習をすすめる事が出来るんですが
なんともリモートだと
その緊張感が伝わらないのかなって
そこが一番僕の中で
ひっかかっているとこです。
例えばレポートの写真1枚をとっても
このクオリティーでSNS投稿できるの?って
(カットが上手い下手じゃなくて)
キレイに見せる努力ほんとにできてる?って
(正直もっと普通にできると思ってたSNSガンガンやってるから・・・)
アカデミーの課題だから
ウイッグだから
じゃなくて
自分が作ったスタイルを
撮影するって
そういう事なんだよ
って
(ちゃんと伝わってなかったってことか反省・・・)
リモート講習をやって
撮影まで一緒に教えれる気がしていて
これはやってみないとわかんない事だったな。
僕はやっぱり直接教えたいw
それでもやっぱり
変化も必要
新しい形も必要
日々進化していかないと
教育してく側が
って話ですよね
まだまだ悩ましい日々は続きそうです
Thanks love Kiyo x
0コメント