教育って
またなんか大げさなタイトルです・・・
NYNYグループはまもなく30店舗になります
そんなNYNYグループで教育をさせてもらってるんですが
30店舗の教育なんてできんのか?って
そんな話です
や、結論から言うと
やるしかないんです
出来るとか出来ないじゃなくて
やるって決めて
やれる方法考えるしかないんですよね
もちろんそんな簡単じゃないし
道半ばで
常々悩むし色々と試行錯誤してます
でもNYNYの強さって
1・2年めが必ず通るアカデミーにあると思ってます
今の店長は9割以上がこのアカデミーを
卒業して店長を務めてます
滋賀から兵庫まで横に広がった店舗で
みんなこのアカデミーを通って
スタイリストになって
それぞれがキャリアアップしてるんです
1年目からシザーを持って
同じ空間でみんな同じベーシックをやって
2年目になるとサロンワークベースの講習をうけて
そうやってスタイリストになっていきます
月に2回しかないから
もちろん月2回講習受けたくらいで
上手くなるわけもないですが
僕はこの月2回で本気でうまくさせたいって
決めてやってます
んーだから時には厳しいことも言ったりするし
わざと難しい言い方を選んで
話したりしますが
僕は自分で考える力をつけてほしんです
スタイリストになると
すべて自分が選択しないといけないから
僕たちが隣で1〜10まで
つきっきりで見てあげることが出来ないから
なんでこうやって切るんだろ
こうやって切ったらなんでこうなるんだろうって
自分たちが悩むことって
同じ様に
お客様も絶対なやんでるんですよね
例えばいつもここが重たくなる・・・とか
前髪が上手くおさまらなくて・・・とか
だからお客様に寄り添える美容師になってほしくて
悩みに寄り添った上で
ちゃんと解決策を見つけて
それをちゃんと再現できる技術力を身に着けてほしいって
そんな事を願ってやってます
答えをすぐ知りたがるけど
そのヒントや考え方は伝えるけど
すぐに答えを伝えるよりも
まず自分で考えてみるってクセを付けてほしくて
悩めば悩むほど
その分ちゃんと咀嚼して
理解度が深まるはずだから
そうやって
悩んで悩んで
もがいて
手に入れたモノって
絶対忘れないし
人にだって理解しやすいように
伝える手段に変わるんです
絶対に。
ちょっと話が脱線しました
そう
そうやって
地道に地道に
ひとつづつ
積み上げることでしか
グループの教育ってないのかーって
そうやって
血筋を薄めることなく
共有して
みんなで育っていく
それがNYNYなのかなって
そしてコロナのこの時代の教育・・・
はまた別の機会に
Thanks love Kiyo x
0コメント